top of page
教会の活動
祭典
元旦祭 1月1日 6時30分より
毎年、新しい年を迎えられたことへの感謝とお礼を申し上げ、1年の無事を祈念すると共に、より一層心の成人を進める誓いを込めて 、元旦のおつとめが勤められます。
月次祭 毎月 24日10時00分より
おつとめは教会の何より大切な使命です。毎日を健康で過ごせることへの感謝や、社会が抱える問題の治り、また人の助かりを願って月次祭が勤められます。なお、10月26日は天理教が始まった日、1月26日は教祖・中山みき様が現身を隠された日として、1月と10月の月次祭は大祭として勤められます。
春季・秋季霊祭 春季:3月23日 秋季:9月23日 いずれも10時00分より
故人の遺徳をたたえ、その霊を慰めます。
三日祭 毎月 3日10時00分より
日々の御守護に感謝し、直轄の信者等でおつとめを勤めます。
祭典とは別に毎日、朝6時30分よ り「朝づとめ」、夕方18時30分より「夕づとめ」をつとめております。
神様に日頃生かされている感謝を伝えたり、自分の心遣いを振り返ったり、人のたすかりを願うなど毎日欠かさずつとめている大切な時間です。
会活動
青年会
16歳〜40歳までの男子で構成され、「陽気ぐらし」の天理教の教えを日々実践し、確かな信仰信念を培うことを目指しています。

婦人会
16歳以上の女性で構成され、教祖のひながたを手本に温かく明るい心で「陽気ぐらし」を実践し、広げていくことを目指しています。

少年会
0歳〜15歳までの男女が教えを学び、ひのきしんに励み、互いにたすけあって、ご存命の教祖にお喜びいただける人材となるよう育成することを目的としています。

学生会
天理教を信仰する学生が、相互の信仰と学識の向上と親睦をはかり、次代を担うようぼくとなる事を目的としています。

地域活動
こども食堂
「こども食堂ほくほく」として月に一回、地域の子どもや大人にご飯の提供、フードパントリーなどを行っています。温かい食卓を囲みながら感謝とたすけ合いの心を学びます。

こども会
お泊まり会やお餅つき大会、お化け屋敷などを企画し、子どもたちが楽しみながら、親や周りの人への感謝の心、思いやりの心を育みます。

こどもおぢばがえり
マイクロバスで奈良県天理市にある「ぢば」に参拝し、さまざまなアトラクションで遊んだり、神様の話を聞きながら、生かされているご守護に感謝し、たすけ合いの喜びを味わいます。

災害救援活動
地震や大雨などの大規模な災害が発生した際、被災地へ支援物資運搬、炊き出しなどの救援活動を行なっています。

活動の様子はブログをご覧ください
bottom of page